img img img
image

理系の研究者の世界では東大と京大しか 理系の研究者の世界では東大と京大しか相手にされないのですか?

img

8:4744理系の研究者の世界では東大と京大しか 理系の研究者の世界では東大と京大しか相手にされないのですか?理系の研究者の世界では東大と京大しか 理系の研究者の世界では東大と京大しか相手にされないのですか? もう数年前なのでどこで見たか忘れまが。。

ポクドクの枠が少ない、つまり東大院、京大院の人間だけで埋まってしまうみたいな。。

でも例えば田舎の県の1番優秀な中学校→その県の1番偏差値高い高校の上位層→地元から出たくないからその県の地方国立大学理系→その大学の大学院 (つまり東大にも行けたが地元から出たくないだけの人間) みたいな人がいたとも相手にされないのですか? でも、大学院って大学名の話よりもその学生と教授との関係の話だから、学歴的には地方国立卒だったともものすごく優秀な人間だったとらその人のほうがよくないですか?補足例えば模試も英語1位、理科2つ満点で全国1位、数学満点で1位だけど進路は東大受験ではなく地方国立理系みたいな。。

そんな人いるのか知りませんが大学院 | カテゴリマスター 9:47研究者は結局業績能力で評価される。。

東大、京大といった旧帝大は、教員も学生も能力があるものが集まるし、その結果研究にいるお金も集まる。。

研究者になるのに必須というか最低条件であるドクターコースまで進学する学生も多くなる。。

必然的に、打率というか、研究者を集めた時にそういった大学からの出身者の割合は増える。。

もちろん、地方大の出身で世界的な研究者になっている人だっているのだが、どうって比率はさがる。。

また、同じ素養潜在能力を持った学生について、研究環境がいい大学(例:旧帝大)と、どうも設備などに劣る大学(地方大など)に進んだ場合、前者に行った方が研究者と大成する率はあがる。。

たいていそういう学生は、院から旧帝大クラスに変更するパターンが多いが。。

このはいかがでか? 9:33教授は自分の研究への愛は深いが、母校愛はない。。

普通に学会で発表いれば、評判は学会内で知れ渡っちゃうよ。。

甲子園出場だけで数百人もいる高校球児に対 特定の分野を研究いる研究室は国内で数校 原子力ムラとか言って原子力研究者の閉塞性を指摘されていたが、あれは利権が絡むが故に揶揄されていただけ。。

だいたいどこの研究分野でも研究者は顔見知りなんですよ。。

カテゴリマスター 9:24まず,大学受験と研究の質とは全く関係ありません。。

我々大学教員は,ネット上でよく聞く偏差値という くだらない数値や,受験生たちが口にするブランド 知名度就職率にも全く興味はありません。。

そういう 数値は大学の価値や大学の研究の価値を表いない からです。。

大学に入学あとは学力もそんなに重要 ではなく,勉強で身につけた知的ポテンシャルと情報 が大事。。

高校までの「学ぶ習う」と,大学以降の 「勉強する」とは全く違う行為ですから。。

理工系にどのくらいの研究分野があるとお考えですか。。

例えば東京大学工学部の300個の研究室があると, 研究分野は300個程度でしょうか?まさかねぇ。。

数千 数万はあるかもしれません。。

ですから,例えば僕が 知るある先生のように,〇学の世界的権威的な研究者 が,地方私立大学の教授だったりすることがあるわけ。。

例えば学会で重要な研究分野に関する研究委員会が 設置されたときのその委員長や幹事長が東大京大の 先生とは限らないわけです。。

例えば,ちょっと古い資料(p.18) ですが,材料科学でトップクラスの研究業績を出 いるのは東北大ですが,東大卒の先生はそんなに いません。。

あるいは,大学教員の出身大学の資料 を見ても,東大京大出身の先生は20%程度しかありません。。

高校までにどれだけ成績がよかったかより,大学に入学 から触れた研究にどれだけの興味を持ったか,そ それを理解するのにどれだけ独自の工夫や勉強をき たか,そどういう先生たちと議論をか,によって 研究の質は左右されます。。

そもそもポスドクしか就職先が 無いという状況はおかしいんですよ。。

ポスドクの無い社会 を早く作るようにしないといけないんです。。

米国大学にいるポスドクは,そういう専任の職が無い人も 少しはいますが,それでも,ものすごく優秀な人達で, すぐに就職先がみつかります。。

ポスドクの大半は,すでに 専任の教員などです。。

例えば,日本の〇大学教授などが 1年とか半年あるいは一ヶ月採用される枠がポスドクな 9:06理学ではなく工学の話になりますがそんなことありません。。

優秀であればFランと言われる所やMarchからでも東大ポスドクになっていますし、日本のある分野の将来を担うと学会内で太鼓判を押される人もいます(後に海外大に引き抜かれてしまいま)。。

ただ、大学院での研究室に依存するかとは思います。。

東大でもFランでも研究の評価が今ひとつの所に行くと実績が微妙で引取先が無く、出戻りか研究を諦めるかになりがちです。。

個人的な感覚ですがそういうのは法学の方が強い気がしますね。。

東大にあらずんば語るに足らず、のようなのは。。