img img img
image

鉄道人身事故時などのダイヤに関して 人身事故等で2時間後に復旧、34本運休、20本に遅れが出た・・・・

img

7:5866鉄道人身事故時などのダイヤに関 人身事故等で2時間後に復旧、34本運休、20本に遅れが出た鉄道人身事故時などのダイヤに関 人身事故等で2時間後に復旧、34本運休、20本に遅れが出た 等の記事をよく見かけます。。

昨日もたまた外出際に東武東上線の人身事故に当たってしまいま。。

例えば首都圏等の私鉄で数分おきに発着する時間帯の場合、素人からすると、この後のダイヤはどうやって決めているのか?といつも感じます。。

事故の処理に状況により運休する電車はどれにするかなど刻々と変わりゆく状況に対応復旧後の運行を決めていくと思うのですが、一体どのように行われているのでしょうか?この辺にお詳しい方ざっくりとで構いませんのでご教授いただけませんでしょうか?昔聞いたことがあるのですが紙ベースのダイヤグラムを引いたり、今はコンピューター等で処理をするのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。。

鉄道、列車、駅 | カテゴリマスター 9:11人身事故などでダイヤが乱れた場合、それを通常ダイヤに戻すのは、パソコンなどを使用するのではなく、在来線や新幹線の指令や乗務員区所も全て当直担当者が人海戦術で行っています。。

JRの場合、運転時刻の列車ダイヤの他に、車両(A)や運転士(B)、車掌(C)などの運用ダイヤもあり、それを使用折返しなどを設定いきます(これを「運用回し」と呼んでいます)。。

以前は、この運用ダイヤの上に、下が透けているパラフィン紙を被せ、そのダイヤのスジ上に、運休なら黄色、復活運転なら赤色の色鉛筆で線を引き、折返しなどの運用は普通の鉛筆で列車同士を繋いでいまが、近年は輸送計画システムから当日の各運用ダイヤがカラー印刷されるため、その上に直接記入いますが、記入方は国鉄時代から変わっていません。。

こういった運用回しは、AIによる自動設定も研究されていますが、なかなか思い通りに進んでいないのが現状ですし、京急の逝っとけダイヤのような運用が出来たり、京阪のように全線ですべての列車の運転を見合わせ、運転再開と同時に一斉に全列車が運転を始めるといった方法が出来れば、どれだけ楽になるかと思いますね。。

このはいかがでか? 9:07先ず、運転見合わせ中の列車は、ほぼすべて運休にします。。

次に、運転を再開時点の定刻ダイヤを在線いる各列車に割り振っていく方法が取られることがあります。。

また、運転士交代の都合や車両の編成両数など制限がある場合は、臨時列車に運転可能な駅まで運転打ち切りになります。。

鉄道各社のアプリで列車走行位置を見ていると、運転見合わせ区間以外の列車は、軒並み30分とか60分遅れと表示されますが、運転が再開されると始発駅や主要駅を出た列車から遅れ無しや数分遅れと表示されます。。

8:44鉄道会社には必ず運転指令所がある。。

ダイヤはコンピューターにすべて入っていて、信号、分岐器などすべて自動。。

ダイヤが乱れたときも、大きなものでなければ、コンピューターが処理くれる。。

ダイヤの乱れが大きいときは、そこの運転指令員がマンパワーで運転整理をおこない、平常ダイヤにもどす。。

8:19(編集あり)運転整理作業が運行指令で行われて 運転士や駅の折り返し等を 組み合わせて決めています 事故の程度でどのくらい遅れが出るかは 変わるが折り返し出来る駅等は 決まっているから それに合わせ 直通運転や乗り継ぎ等は 合わせられないから その列車は 8:11ざっくりと解説をいる動画があるのでぜひ。。

普通は動画みたいに直せばいいのですが、東上線のように複数路線と直通をいる場合は広範囲に遅れが広がるうえ、回復しようにも他社との調整が必要になります。。

なのでダイヤがある程度回復するまで直通運転を見合わせることがあります。。

(この被害をもろに食らうのが西武有楽町線ですが.直通車しかいないので新桜台はダイヤが回復するまで電車が来ない)次へ6件